
茶碗むしは、寛政年間京・大阪ではじまり、次第に江戸や長崎に広まっていったとされています。
四国伊予藩士だった吉田宗吉信武は、長崎の肥後藩邸に出入りする内に、この不思議な食べ物、茶碗むしに魅せられたといいます。
1866年
(慶応2年)
慶応2年、宗吉は、簡単でうまいものを忙しい方に出せないか…と、当時魚問屋等で賑やかだった長崎市万屋町(現・浜町)に「吉宗」の屋号で店を構えました。
お盆に、茶碗むしだけでなく、酢飯を蒸し、あなごのかば焼き・魚のおぼろ・卵焼きをのせた蒸し寿司を添えた、吉宗独特の「夫婦むし」はひと揃いの茶碗むしとして、現在にそのまま受け継がれております。

1927年
(昭和2年)
昭和2年、2代目大造と3代目宗次が、いまのお店、吉宗本店を建築しました。
その頃、まきが燃料のかまどでは調理数に限界があったので、ドイツ製大型石炭ボイラーを導入、大量調理を実現。
その後、吉宗のシンボル、長崎の名物ともなる吉宗煙突が完成。60余年に渡り、茶碗むしを作り続けました。
ボイラー導入で大量に茶碗むしができるようになり、出前の自転車部隊が活躍するようになり、当時10〜15台がフル活動したといわれています。








1944年
(昭和19年)
昭和19年〜25年、戦争の影響と材料不足により、休業する。
1950年
(昭和25年)
3代目宗次が、現店舗にて営業を再開する。
4代目順彦は、昭和21年復員後、再開に向けて東奔西走し、宗次の力となりました。
有限会社 吉宗を設立。

1952年
(昭和27年)
引地町(現・興善町)に土地・建物を社宅・寮として購入、後に出前部となる。
1955年
(昭和30年)
3代目宗次が辞任し会長となり、順彦が4代目として社長に就任。
翌年には、自家用出前配達用として、吉宗初の四輪自動車を購入、大量遠距離配達に活躍。
30年代半ばには本店を全室水洗トイレに改修。また、食事の時間を快適に過ごしていただこうと客室を中心に冷房設備も整えた。2年後には本店の3階客間へ登る階段を幅広に改修、料理を上げ下げする構造的機能を改善したのだった。これは吉宗創業以来の出来事である。

1958年
(昭和33年)
長崎駅前 長崎ビル地階に吉宗分店を出店する。
西中町(現・大黒町)に材料製造所・事務所開設。
1964年
(昭和39年)
6月、何よりも客の便利第一との考えから本店玄関や2階トイレに自動ドアーを採用。
1965年
(昭和40年)
吉宗創業100周年。
記念事業として、謝恩演芸会を長崎市公会堂にて、昼夜2日間4回の公演を開催し、ご招待の人達で満席の盛況。
前夜祭として、関係者をご招待、謝恩の祝宴を催しました。




1968年
(昭和43年)
大橋町に不動産を購入、大橋出前部を新設。
(後に大橋出前部を筑後町出前部へ統合)
1970年
(昭和45年)
東京銀座の長崎センタービル地階に、県外進出第一号店として吉宗東京店を開設する。
(その後、独立法人となる。)

1974年
(昭和49年)
博多駅前新三井ビル地階に、吉宗博多店を開設する。(平成13年3月ビル全面改装工事に伴い退店)
1977年
(昭和52年)
銀座東京店の姉妹店として、東京の神宮外苑信濃休憩所内に外苑店を開設する。

1978年
(昭和53年)
浜町本店店頭に、お土産販売コーナーを新設。中町総合事務所の奥に、新製品開発研究の場として、調理センター新設。
老舗吉宗の独特の長崎料理として、卓袱料理を改善し発売する。
1980年
(昭和55年)
戦後の吉宗を継承し、多大な功績を残した4代目順彦死去、享年58才。
吉田久子 5代目社長として就任。

1982年
(昭和57年)
長崎大水害が起こる。
1984年
(昭和59年)
初めてお節の二段重を発売。
これは、増加していく毎年のお節料理の需要と顧客の要望に応えたもので、大成功を収めている。
1987年
(昭和62年)
お節の三段重を発売。前回同様にこれも大成功を収めた。
また、この年はデパートの物産展への出展が過去最高の7回を数えた。
1989年
(平成元年)
平成元年、卓袱料理の角煮を贈答用として開発・発売する。

1994年
(平成6年)
浜町本店横 観光通り角に、お持ち帰り処観光通り店を開設。

1997年
(平成9年)
吉田徹 6代目社長として就任。毎朝の調味、利き酒など確かな味覚で吉宗の一子相伝を守る。

2002年
(平成14年)
吉宗伝承の味 茶碗むしのご贈答として、冷凍茶碗むしを開発・発売する。

2003年
(平成15年)
お持ち帰り・贈答として、冷凍蒸寿しを開発・発売する。
興善町出前部、筑後町総合ビルへ移転。
筑後町出前部としてリニューアルオープン。
卓袱角煮包みを発売。

2006年
(平成18年)
吉宗創業140周年。
140年の感謝を込めて吉宗謝恩デー「茶碗むし」セットをチャリティー価格で販売(お食事代金全額を県内養護施設へ寄付)及び吉宗寄席開催。

2012年
(平成24年)
5月に本店全面改装にて休業。
8月にリニューアルオープン。お客様に喜んでいただくことを第一に考えた『誠実と感謝を持って働く』という、初代からの社訓を形にしたものだ。
翌年、第18回長崎市景観賞奨励賞「歴史ある部門」に選ばれる。

2014年
(平成26年)
「えひめ茶わん蒸し研究会」より、吉宗関係者をシンポジウムにご招待いただく。吉宗創業者である吉田宗吉信武が伊予松山藩の藩士だったという記載を吉宗のホームページで見つけたとのことだった。創業150年を迎えようとしていた吉宗では、「初代のお導き」で繋がった縁だと感じ、6代目社長の妻である専務取締役の多美子が出席。
2015年
(平成27年)
吉宗創業150年を前に、記念誌「温故知新ー茶碗むし物語ー」を発行。
11月に、協力会社会として「宗慶会」設立

2016年
(平成28年)
吉宗創業150周年。7代目社長として現代表取締役 吉田宗由が就任
150周年記念事業として「歌舞伎」の協賛および「サイレント映画と老舗の味を楽しむ会」を開催。

2017年
(平成29年)
2月に贈答用商品の生産性向上のため吉宗 多以良工場の操業を開始。

2019年
(令和元年)
5月にお持ち帰り処「観光通り店」がリニューアルオープン。
9月に「大橋出前部」を「筑後町出前部」に統合。
2020年
(令和2年)
コロナ禍の緊急事態宣言や外出自粛などで、自宅での食事ニーズが高まる。
全国のお客様へ吉宗の茶碗むしを届けるべく通信販売を強化。「公式オンラインショップ」をリニューアル。